営業スタッフがお客様を訪問し、商品説明や提案を行います。トラック・バスなど製品の知識は、入社後の研修で学びます。また、先輩や上司に同行し、営業の仕事も身につけています。

そして三重⽇野⾃動⾞は全国40販社の中で、三重県全域の販売・整備を担当しています。
皆様が消費するものの全ては、⽣産された場所から⾃動⾞・鉄道・航空・船舶など輸送期間を通じて運ばれています。この中で⼀番多くのものを運ぶのが「トラック」です。その輸送量は⽇本国内で輸送される総量の実に9割に上ります。
トラックの運⾏が⽌まってしまったら経済活動・社会⽣活は成り⽴たなくなってしまいます。
当社は社会の根底を⽀えるサポートを⾏なっています。
⼤型⾞は乗⽤⾞と違い、そのほとんどがオーダーメイドです。その理由はお客さまによって運ぶ荷物がそれぞれ異なっているからです。荷物の種類や形状にあったトラックを作るために、お客様と綿密な打ち合わせを繰り返し「世界に1台だけのクルマ」が完成します。部品交換が主流の乗⽤⾞と違い、⼤型⾞は分解整備を中⼼とします。
年間10万キロを超える走行を可能にするのは、確かな技術を持ったプロの整備⼠の⼒があってこそ成し得ます。
エンジンのオーバーホールなど難しい作業の後、パワフルなエンジン⾳を聞く。
これが整備の醍醐味です。
整備⼠、営業、部品、事務全ての部署が連携し、トラック・バスをお使いいただいてるお客様をサポートしています。
⽇本全国のいたるところで活躍しているトラック・バスを、お客様にいつでも安⼼してお使いいただけるように⽀えるのが私たちの仕事です。
就活生の皆さん、三重日野自動車採用サイトをご覧いただきありがとうございます。私たちのミッションは、トラック・バスの新車販売及び整備を通じて、地域の物流をささえることです。そのための人材育成には、特に力をいれて環境を整えています。これまで三重日野の育成環境を通じ、未経験の方が数多く成長して私たちのミッションに参加しています。 皆様と一緒に仕事が出来ることを楽しみにしています。あなたのやる気を全面的にサポートいたします。
モノの仕組みに興味があり、作り上げる喜びを知っている方へ
人に向き合い、信頼を築く。興味と関心を深めて行ける方へ
部品を知り、整備を知り、顧客を知る。仲間思いな方へ
広い視野を持ち、縁の下の力持ちとして、活躍したい方へ
営業スタッフがお客様を訪問し、商品説明や提案を行います。トラック・バスなど製品の知識は、入社後の研修で学びます。また、先輩や上司に同行し、営業の仕事も身につけています。
お客様との商談や車両の仕様の決定、
見積書作成など
お客様のご要望に最大限応えるには、日野自動車(メーカー)や荷台メーカー会社との折衝は欠かせません。トラックの骨格であるシャーシ、荷物を載せるための荷台を、最適な仕様にまとめることが求められます。
荷台メーカーとの折衝、骨組み(シャーシ)を日野自動車(メーカー)と相談など
荷台メーカーとの折衝
完成した車両の最終チェック後、登録のための書類作成など申請手続きを行います。すべての申請が完了しナンバープレートが交付されると、いよいよお客様のもとへ納車となります。
お客様へのトラックの引き渡し(納車)
お客様への車両説明
国土交通省への登録申請業務
トラックに使われている補修部品は60万種類以上。その部品全ての在庫管理から販売に至るまでの一貫業務を部品スタッフが担当しています。 その他、お客様の役に立つ用品を見出して提案し、販売していくことも大事な役割です。
・自社整備工場で使用する補修部品の手配・在庫管理・供給
・車両のお客様への消耗部品・自動車用品販売
・地域の整備工場への補修部品・用品販売
お客様への車検勧誘や部品の提供など、各部門のスタッフが連携し取り組んでいます。期日までに素早く・正確に、そして安全に整備することがサービススタッフ(整備/メカニック)の役割です。
車検勧誘や定期点検のフォローなど
自社整備工場で使用する補修部品の
手配や在庫管理、供給など
車検整備、故障の修理・整備など
一度購入されたトラック・バスは、一般的に10年以上使い続けることのできる製品。納車後も安心してトラックをお使いいただけるよう、各部門スタッフたちがお客様をサポートしています。
お客様の業務に役立つ情報の提供や車検勧誘、
次の商談など
車両のお客様への消耗部品・自動車用品販売など
出張修理
(路上で停まってしまった車両への対応など)
社内スタッフの管理や給与計算、書類作成、来客対応など、仕事内容は多岐にわたります。また、各部門や本社、支店・営業所など、さまざまな立場のスタッフたちとのかけ橋となる存在でもあります。
人事・総務・給与管理・書類作成など